お湯丸くん … 当館から「つむた」「つむぎん」続き、新たにエントリー。温泉入浴マナー向上推進キャラ?という異色なキャラですが、「お湯丸くん」が皆様に入浴マナーを「ゆる〜く」ご指導いたします。

市川三郷町営日帰り温泉「つむぎの湯」
つむぎの湯「湯るキャラグランプリ」
市川三郷町営日帰り温泉「つむぎの湯」


エントリーNO.7
 
お湯丸くん
お湯丸くん−温泉入浴のマナー指導キャラ
僕が、入浴マナーの指導役として「つむぎの湯」から任命された「お湯丸(おゆまる)」です。スタッフの皆様が浴室内の皆様の入浴を常時見ているわけにはいきませんね。プールの監視みたいになりますから…。そこでスタッフに代わり、浴室や脱衣室の張り紙の中に潜める僕が、そっと皆様の入浴を見守らせていただきます。
入浴マナー向上推進キャラとなった僕は、来館された皆様が、ゆっくりと楽しく入浴できるように、ゆる〜く御指導させていただきます。


このキャラにFaceBookの
「いいね!」投票する↓

     






C M


「市川三郷レンジャー」と「つむぎの湯 勝手に…湯るキャラグランプリ」が動画になりました!

− 地域に根ざした「ゆるキャラ」たち −

 日本の「ゆるキャラ」ブームの現状と将来展望について、山梨県市川三郷町の公式・非公式キャラクターの紹介を含め考えて見ます。
 市川三郷町の公式キャラクター「市川三郷レンジャー」は、極めて地域に根ざした特徴を持っているキャラクターの代表的なモデルとなっています。
 また、同町の温泉施設「つむぎの湯」では、地域の中で活躍している隠されたキャラクターの発掘をすべく、「ゆるキャラグランプリ」とは別に「湯るキャラグランプリ」なる独自イベントを試行的にWEB開催してみました。
 その結果、今まで見えていなかった「ゆるキャラ」というものの本質的な存在価値や意義が見えてきたように思います。
 私たちは、地域で生み出されたキャラクターを単なる「商品」として扱ってはいけないのです。そして、地域の中で人々は創作の喜びを分かち合い、地域の人々は、愛着を持ってキャラクターを育てる…という、いわゆる「キャラクターの地産地消」が大切なのではないでしょうか。
 このようなテーマを持った、一つのドキュメンタリーとして、一連の動画として、集約してみました。

 
動画はこちら↓↓↓
   
山梨県市川三郷町−ゆるキャラ動画 Youtube




※また、この取り組みを海外の方々にも知ってもらえるように【英語版】も同時編集しました。

 → The Great Mascots born at a very small comunity in Japan


For current situation and future prospects about japanese vogue of mascots "Yuru-chara ", we describe include the introduction of formal and informal mascots of the town of Ichikawamisato,Yamanashi Prefecture.
Tsumugi-spa In this town, in order to the discovery of mascots hidden who are active in the community, will be held one event "The Grand Prix for local creative type mascots in web-site". in addition to "The Yuru-chara Grand Prix in Japan".
 





下のボタンにより、Facebookでのシェア、Twitterでのツィート、フォローも併せてお願いいたします。


Share (facebook)







入浴マナーを守って、ゆっくり楽しく温まろう!


 当館の現スタッフがデザイン・考案した「お湯丸くん」…。ゆるキャラとしてのコンセプトは奇妙ですが、その役割は重要です。
 最近の当館の利用者の増加にともない、入浴の基本的なマナーを守れていない御客様が一部いるようです。これを、ゆるキャラを活用して注意を促そうという試みが「お湯丸くんプロジェクト」です。
 「お湯にタオルを入れないで…」とか「浴室内で走ったり、騒がないでね…」など、ごくごく常識的なマナーばかりですが、なかなか守れない方(知らない方かもしれません。)がいるようです。
 温泉など公衆浴場でのマナーの基本は、まずは他の御客様に迷惑をかけたり、不快にさせたりしないことです。マナーを守って、皆で、楽しく健康的な入浴!皆様のご協力をお願いいたします。


※下のイラストは「お湯丸くん」が指導する入浴マナーの一例です。浴室や脱衣室などに掲示してありますので、目をとおしてください。


お湯丸くん−温泉入浴のマナー