とよかー … 1000年の歴史を誇る伝統ある市川大門の手漉き和紙キャラ。やまなしの名工や町の無形文化財にも選ばれているという第6代市川大門和紙「とよかー」の参戦は、「湯るキャラグランプリ」を大いに盛り上げることとなる。

市川三郷町営日帰り温泉「つむぎの湯」
つむぎの湯「湯るキャラグランプリ」
市川三郷町営日帰り温泉「つむぎの湯」


エントリーNO.5
 
とよかー


市川大門地区の伝統ある手漉き和紙のマスコットキャラクター「とよかー」


 1000年の歴史を誇る市川大門の和紙。
 手漉き和紙にここだわり、この道40年。
 第6代市川大門和紙「とよかー」は、やまなしの名工や町の無形文化財にも選ばれています。




 ついに、市川地区からも切り札とも言うべきキャラが参戦しました。
 なんといっても、1000年の歴史を誇る市川大門の和紙…。歴史と伝統を背負った手漉き和紙キャラ「とよかー」の緊急参戦は、現在、ダントツトップを独走する六郷地区キャラ「トトロン(エントリーbS)」を脅かす存在となるかもしれません。
 …というより、実は、この凄キャラのエントリーは「市川三郷レンジャー」の応援キャラとして特別参加していただいたものです。
 六郷地区キャラの「トトロン」と競うというより、共に協力することにより合併した「市川三郷町」の活性化や「市川三郷レンジャー」の活躍を支援するものです。



このキャラにFaceBookの
「いいね!」投票する↓

     






C M


「市川三郷レンジャー」と「つむぎの湯 勝手に…湯るキャラグランプリ」が動画になりました!

− 地域に根ざした「ゆるキャラ」たち −

 日本の「ゆるキャラ」ブームの現状と将来展望について、山梨県市川三郷町の公式・非公式キャラクターの紹介を含め考えて見ます。
 市川三郷町の公式キャラクター「市川三郷レンジャー」は、極めて地域に根ざした特徴を持っているキャラクターの代表的なモデルとなっています。
 また、同町の温泉施設「つむぎの湯」では、地域の中で活躍している隠されたキャラクターの発掘をすべく、「ゆるキャラグランプリ」とは別に「湯るキャラグランプリ」なる独自イベントを試行的にWEB開催してみました。
 その結果、今まで見えていなかった「ゆるキャラ」というものの本質的な存在価値や意義が見えてきたように思います。
 私たちは、地域で生み出されたキャラクターを単なる「商品」として扱ってはいけないのです。そして、地域の中で人々は創作の喜びを分かち合い、地域の人々は、愛着を持ってキャラクターを育てる…という、いわゆる「キャラクターの地産地消」が大切なのではないでしょうか。
 このようなテーマを持った、一つのドキュメンタリーとして、一連の動画として、集約してみました。

 
動画はこちら↓↓↓
   
山梨県市川三郷町−ゆるキャラ動画 Youtube




※また、この取り組みを海外の方々にも知ってもらえるように【英語版】も同時編集しました。

 → The Great Mascots born at a very small comunity in Japan


For current situation and future prospects about japanese vogue of mascots "Yuru-chara ", we describe include the introduction of formal and informal mascots of the town of Ichikawamisato,Yamanashi Prefecture.
Tsumugi-spa In this town, in order to the discovery of mascots hidden who are active in the community, will be held one event "The Grand Prix for local creative type mascots in web-site". in addition to "The Yuru-chara Grand Prix in Japan".
 





下のボタンにより、Facebookでのシェア、Twitterでのツィート、フォローも併せてお願いいたします。


Share (facebook)