日帰り温泉−つむぎの湯(簡易版)
これらのページは「山梨の日帰り温泉つむぎの湯」について、極力シンプルな形にて御案内させていただく趣旨にて開設いたしました。
数多くの事業や情報を盛り込んだのメインサイトとは別に、パンフレット・チラシを見るような感覚で施設の概要を御覧いただけることと思います。ナビゲーションについても、以下をクリックしてもらうだけで、どのような温泉施設であるかがわかるような構成となっております。(詳細について御覧になりたい方は「詳細ページへ」をクリックしてください。メインサイトのトップページから見ることができます。)
動画館 (Youtube)
動画館 (Youtube) … つむぎの湯でのイベント「クールシェア」「ウォームシェア」などの取り組み記録、地域情報など関連動画を紹介。英語版のご視聴は、
こちらから
…
※ 下のタイトルテキストまたは画像をクリックすることにより、別窓にてYoutube動画を視聴できます。
環境・エコ ( 交流促進・健康づくり等 )
■
涼・暖の共有〜日本人の生活習慣の再構築〜
東日本大震災以降、かつてない日本のエネルギー不足を補うために様々な対策が行われてきました。2012年の夏、新たなる節電・省エネ対策としての国民運動がスタート。これが、エネルギーの共有化を基礎としたクールシェアやウォームシェアです。
「暖かさ」や「涼しさ」を共有する…この取り組みそのものが、「代替エネルギー」のひとつだとさえ言われています。
山梨県の市川三郷町営温泉「つむぎの湯」では、夏冬に限らず「節電・外出支援キャンペーン」として、地域の人々の省エネを支援する事業を展開しています。
※ 英語版のご視聴は、
こちら( Sharing warmth or coolness - Restructuring of japanese lifestyle - )
から …
■
熱中症対策!クールシェアの効果的な活用 〜市川三郷町 SUPER COOL SHARE〜
山梨県市川三郷町では、環境省が推奨する節電・省エネ事業「クールシェア」に取り組んでいます。
夏の「涼み処」となる公共的施設への来館、夕涼みイベントなどへの参加を呼びかけることによる熱中症対策と併せた省エネを啓蒙しています。
2014年の夏には、この取り組みは温泉施設「つむぎの湯」に始まり、「ニードスポーツセンター」「四尾連湖」「歌舞伎文化公園」「みたまの湯」…そして山梨県下最大級の夕涼みイベント「神明の花火大会」へと事業の裾野を広げることとなりました。
※ 英語版のご視聴は、
こちら( SUPER COOL SHARE - Step up from "Energy saving by sharing the coolness" - )
から …
■
燃焼系ウォームシェア 〜体内自家発電機能をフル稼動せよ!〜
山梨県市川三郷町の町営温泉「つむぎの湯」、そして姉妹施設となるフィットネスジム「ニードスポーツセンター」では、冬の健康づくと省エネ活動を併せた取り組み「ウォームシェア」を来館者に対し啓蒙しました。
この動画では、「人々が一箇所に集まり効率的なエネルギー消費を行うというウォームシェア」に一歩進んだ形でアプローチしてのイベントの数々を紹介しています。
冬は、積極的に「体を動かす」ことこそ、省エネ活動であり、健康づくりや人と人とのコミュニケーションのきっかけになることを理解してください。
※ 英語版のご視聴は、
こちら( Warm-Share of Fat Burning type - Let's warm together by moving our body! - )
から …
町や地域の紹介
■
山梨県市川三郷町の紹介【産業・観光編】
市川三郷町は、山梨県の甲府盆地南西部に位置する人口約17,000人の小さな町です。
「やすらぎづくり〜日本一の暮らしやすさを目指して〜」という町のテーマは、もちろん住民向けのものであり、健康・福祉・教育などに力を入れた行政サービスを展開しています。
しかし、ここでは、観光など町外・県外・海外からの訪問者向けの紹介をしていきます。この町には、世界に誇れる産業や観光資源が数多くあるからです。
※ 英語版のご視聴は、
こちら( The town of Ichikawamisato in Japan - Industry and Tourism - )
から …
■
地域に根ざした「ゆるキャラ」たち 〜市川三郷町のキャラクターの紹介〜
日本の「ゆるキャラ」ブームの現状と将来展望について、山梨県市川三郷町の公式・非公式キャラクターの紹介を含め解説します。
町営温泉施設「つむぎの湯」では、地域の中で活躍している隠されたキャラクターの発掘をすべく、「ゆるキャラグランプリ」とは別に「湯るキャラグランプリ」なる独自イベントをWEB上で開催しています。
そして、この動画の中では、ハロウィンとの相違点、将来的なブームの方向性など…この流行についての提言も行なっています。
※ 英語版のご視聴は、
こちら( The Great Mascots born at a very small comunity in Japan )
から …
その他1−マルチコプター(ラジコンヘリ)による空撮−
− 動画の制作・協力 −
航空・撮影 (株)ジャネット
■
つむぎの湯−山梨県市川三郷町営日帰り温泉【PV】−空撮編−
山梨県市川三郷町の富士川沿いにある町営日帰り温泉「つむぎの湯」初のプロモーションビデオです。
今回は、ラジコンヘリによる空撮を交えた映像にて、当館の外観から内部、そして周囲の自然美あふれる景観を主として紹介いたします。
■
日向山仏舎利平和公園(市川三郷町六郷地区)からの展望
山梨県市川三郷町の日向山頂上にある「仏舎利平和公園」は、富士山・富士川などが一望できる絶景パワースポットです。
この美しい展望を見ながら、皆で世界平和を祈りましょう。
■
ぶたポンと迷路〜華麗なるワラアートの世界〜
地域の若者グループ「6go会」がJR甲斐岩間駅東原に制作したワラを素材とした巨大オブジェと迷路。
特に迷路の形状は上空からしか見えません。現代のナスカ地上絵のようです!
その他2−市川三郷町体育協会〜岩間地区〜
■
CRF−65(市川三郷町体育協会−岩間地区)
CRF−65(サイクリングロードファイター65)とは、大型テレビに映し出される映像に併せ、エアロバイクのペダルをこぐ…というシンプルな動画プロジェクトです。
地域の体育協会による作品であり、「健康づくり」と「地域発見」を趣旨とした取り組みのCM動画となっています。
「楽しくトレーニング」が趣旨の動画ですので、日々のトレーニング継続のヒントとして体験されてみてはいかがでしょうか。
■
山梨県市川三郷町岩間地区体育協会2016活動の記録
市川三郷町体育協会六郷支部の岩間地区体育協会にて2016年に実施された取り組みから、つむぎの湯の目指すべき目標と共通している点を見い出すことができます。
体育協会は、スポーツの振興を基本としております。しかし、その方法論こそ違えども地域の方々の「健康づくり」と「地域活性化」への貢献というスタンスは共通のものです。
特に、現代の切実な社会問題となっている「少子高齢化」「人口減少」という、わが国と地方がかかえた大きな問題へのアプローチも含めた取り組みには注目です。
※ 英語版のご視聴は、
こちら( The Essence Of Regional Development, Through By Replanning Effort of Social Physical Educated Activity )
から …
その他3−日本の美−
■
滝と渓流−山梨とその周辺地域の自然美−
山梨県では、周囲が山々に囲まれていることから、その深い山々から流れ出る水を貴重な資源としています。
言うまでもなく、水は生命の源であり、生活の中でも、飲料用のみならず、米などの農産物を作るうえで欠くことが出来ないものです。
また、山中の渓谷を無数に流れる水脈は、数多くの滝を形成します。その自然の美しさは「日本的な美」の象徴とも言えます。
ここでは、広い意味での地域の活性化・再発見…。さらに温泉とも深く関わる「水」に着目した動画を紹介させていただきます。
※ 英語版のご視聴は、
こちら( Waterfalls and Mountain streams - Japanese nature and beauty - )
から …
Copyright(C) 2017
山梨県市川三郷町営日帰り温泉 つむぎの湯